七五三のお参り当日

七五三のお参り当日って何をすればいいの?必要な持ち物もチェック!

 

初めて七五三を体験される家族は、当日のスケジュールと必要な持ち物を事前に確認しておきましょう。

パパママも簡単に着物を着用できるおすすめプランもご紹介しますので、茨城にて七五三を控えているご家族は、参考にしてみてくださいね。

 

事前におさらい!七五三お参り当日の流れ

 

一般的な、七五三当日のスケジュールについて解説します。

 

  1. 衣装の着付けとヘアセット

事前に予約した場所にて、着物の着付けとヘアセットをおこないます。

 

  1. 神社に参拝

神社にて参拝し、七五三のご祈祷を受けます。

神社によってはご祈祷の予約が必要な場合もあります。

 

  1. 家族で写真撮影

神社にて家族で写真撮影をする、またはフォトスタジオにて記念撮影を楽しみます。

写真撮影は七五三当日以外に前撮りや後撮りをする場合もありますし、参拝前にスタジオで撮影することもあります。

 

  1. 家族で食事

予約しておいたレストランなどで、七五三用のお祝いメニューを楽しむご家族もいます。

祖父母と共に自宅でゆっくりお食事を味わう方もいますので、ケータリングやお弁当などを検討してみてもいいでしょう。

 

七五三のお参りに必要な持ち物は?

七五三当日は、忘れ物がないよう下記の項目をチェックしておきましょう。

 

・初穂料(玉串料): 神社での祈祷時にお供えします

・撮影機材: スマホやカメラと共に、予備のバッテリーなども用意しておきましょう

・おやつとストロー付ドリンク: ご機嫌を損ねないよう、一口サイズのおやつがあると便利です

・クリップか洗濯ばさみ: トイレに行く際に、着物の裾などを固定します

・雨具や防寒着:当日の天候と気温をチェックし、必要であれば持参

・靴:草履では歩きにくいため、神社に行くまでは靴を履かせてあげます

 

女の子の場合には、ヘアメイクが崩れた際に使えるヘアピンやリップも用意しておいてください。

 

七五三お参り当日はパパママも着物でお出かけ♪

茨城県内の神社に家族でお参りに行くのなら、パパとママも着物を着てみませんか?

スタジオ千成屋では、パパママ着物のレンタルもおこなっています。ヘアと着付け込みのプランですし、肌着や足袋のレンタルも可能なので、手ぶらでお越しいただけます。

「早朝から支度したい」「ママの髪飾りは持ち込みでもいい?」など、気になる点があればお気軽におたずねください。

幼い子供と家族全員でお出かけできる期間は、意外と短いもの。ぜひ、七五三という大切な時期に一緒に着物を着て、伝統的な行事を楽しんでみましょう。

写真だけでなく、家族の心にいつまでも残る大切な思い出を残してくださいね。

 

詳しくはこちらから