お宮参りの着物を七五三用にお直ししたい!5歳の男の子でも大丈夫?
お宮参りのときに用意した素敵な着物をお持ちの方、七五三にも使用してみませんか?
仕立て直せば十分に着用できますが、少々注意点もあります。
気になる方はぜひ、お子さんが年齢を重ね過ぎてしまわないうちにチェックしておきましょう。
産着は5歳の七五三まではお直しできる
茨城県にある千成屋ならば、お宮参りの着物のお直しが可能です。
お宮参りに使用した産着・祝着(のしめ)はそのままは使えないため、着物に仕立て直さなければなりません。
もともと大きめに作られていますので、お子様のサイズにもよりますが、3歳までは可能に。ギリギリ5歳でも大丈夫な場合もあります。
男の子は5歳にて七五三をおこなうので、仕立て直しができるかは事前に確認しておいた方がいいでしょう。
体格が小さい場合や、満年齢より早い数え年の4歳でおこなう場合には、お宮参りの着物でも仕立て直しできるかもしれません。
5歳の男の子にお宮参りの着物を着せるのは難しい?
お宮参りでの着物が小さく、5歳の男の子には少し小さいという場合もあります。その場合には、着物の上に重ねる羽織にするのは難しいかもしれません。
千成屋では産着・祝着(のしめ)を羽織にするのではなく、着物にお直しするご提案をしております。
羽織がなくても背中に華やかな柄が入るため、七五三お参り時にも十分素敵な着こなしが叶います。
羽織単品での販売はありませんが、袴の単品取り寄せは可能です。男子は羽織袴が正装ともされていますが、羽織がない着物と袴だけというスタイルでも問題はありません。
思い出の産着をリメイクしたいという方は、ぜひ千成屋にご相談ください!
七五三前にチェック!産着は早めに仕立て直すこと
七五三にお宮参りの着物を着用するのなら、女の子は3歳、男の子なら5歳を目安にしておきましょう。
仕立て直しの際には「もっと成長しますように」との願いを込めながら、丁寧に晴れ着へと変身させます。
素敵な産着・祝着(のしめ)をお持ちの方は、ぜひ千成屋にお任せください。
老舗ならではの知識と経験にて、できることをご提案いたします。和裁の経験がないと着物へのリメイクは難しいため、どうしてもプロの手が必要になります。
仕立て直しには少々時間がかかる場合もあるため、早めに検討した方が予定も立てやすいでしょう。
お子様と共に家族みんなが七五三を楽しめるようお手伝いしますので、茨城県にて七五三のご予定がある方は、まずは千成屋をおたずねくださいね。